MENU

受講者募集中の講座

本年度実施の講座

今後開催する講座

2025年度 同志社ビジネススクール共同企画「事業展開力養成実践講座」受講者募集

全7回連続講座 ~MBAの手法で経営実践の指針を探る~

目的

中小企業の人材確保難が続く中、米国トランプ政権の関税政策などによって経済環境の不透明性が増しています。このような中で中小企業が生き残り、持続的成長を可能とするためには、新たな環境に柔軟に対応し自社事業を展開する力を養成することが必要です。

本講座は、このような必要性に鑑み、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための MBA 手法のエッセンスを学ぶことを目的として開催する連続講座です。講義テーマとして、中小企業のニーズに即して、事業戦略マーケティング組織づくり会計・財務 の各分野を取り上げます。

 

***講座の特徴***

担当講師が相互に連携することによる指導の継続性、府内中小企業の成長及び経営持続のための課題解決方策を受講者自ら考察するという実践性のある講座です。また、講義中から講義終了後も京都産業21が各種支援メニューによる支援を実施、企業の成長を後押しいたします。

 

開催日時

2025年10月7日 ~ 11月25日 毎週火曜日(全7回)

   ※但し、11月18日(火)は休講

毎回 18:00~21:10

   ※最終回のみ「学習継続のご案内」がありますので21:30まで(予定)

受講料

50,000円/人(税込み)

 

※受講決定となった方へは受講決定通知書と請求書をお送りします。

※全7回の全てに出席し、最終レポートを提出され各担当教員に認められた場合において

 同志社大学大学院ビジネス研究科研究科長 及び 公益財団法人京都産業21理事長 の連名で修了証を発行します。

※本講座では、各担当教員から講座開催に際して事前に課題が提示されます。

 各課題に必要な図書については無料で配布いたします。

募集期間

・第1次募集 2025年8月31日(日)しめきり

 

☆募集期間を延長いたしました☆

・第2次募集 2025年9月24日(水)しめきり

 

 

 

申込はこちら

2025年度 同志社ビジネススクール共同企画「事業展開力養成実践講座」受講者募集

令和7年度「ISO45001:2018内部監査員養成講座/労働安全衛生マネジメントシステム」受講者募集

ーーー◆◇◆ 安全で健やかな職場づくりのために ◆◇◆ーーー

目的

 京都府内中小企業の経営・事業活動・新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、「ISO45001:2018 内部監査員養成講座/労働安全衛生マネジメントシステム」を実施します。

 

 働く人々の安全と健康を守ることは、すべての組織にとって、とても重要な責任です。ISO45001は、労働安全衛生マネジメントシステムの「国際規格」として、リスクの低減と継続的な改善を支援します。ISO45001の導入により、従業員の安全と健康を守りながら、企業の信頼性と持続可能性を高めることができます。職場での事故や健康障害のリスクを体系的に管理・予防できるだけでなく、法令遵守の体制が整い、社内外からの信頼を獲得できます。また、従業員の安心感や働きやすさが向上することで、モチベーションや生産性の向上にもつながり、結果として企業の長期的な成長と社会的責任の遂行を支える重要な基盤となります。

 

 本講座では、ISO45001の基本から実践的な運用方法までを、事例や演習を交えて分かりやすく学び、職場の安全文化の向上に役立てていただけます。規格導入時の効果について、主たる事例を中心に解説しますので、「労働安全衛生マネジメントシステム」について学びたい、興味がある、導入を検討している方々に最適な講座です。

 

 

 

 

 ◇ISO45001 労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)について

 ISO45001 は、2018年3月に発行された 労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS: Occupational Safety and Health Management System)に関する国際規格です。他のマネジメントシステムと同様に PDCAサイクル(Plan計画-Do実行-Check確認-Act改善)で構成されており、継続的な安全衛生管理を自主的に進めることにより、労働災害の防止と労働者の健康増進、さらに進んで快適な職場環境を形成し、事業場の安全衛生水準の向上を図ることを目的とした安全衛生管理の仕組みです。(厚生労働省:「職場の安全サイト」
ILO(国際労働機関)においてOSHMSに関する指針等が策定されていますが、日本でも厚生労働省から「労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針」(平成11年労働省告示第53号)(OSHMS指針)が示されています。

 

PDCAサイクルのサムネイル

 

 ◇ISO45001 取得の効果

 労働安全衛生の向上  従業員の健康と安全を守るための仕組みが整備され、事故や病気のリスクを減少させます。
 法令遵守の強化  労働安全衛生に関する法律や規制を体系的に管理できるため、コンプライアンス違反のリスクを低減できます。
 企業の信頼性向上  ISO認証は国際的に認められているため、取引先や顧客からの信頼が高まります。
 従業員のモチベーション向上  安全で健康的な職場環境は、従業員の満足度や定着率の向上につながります。
 事故・災害によるコスト削減  労働災害の予防により、医療費や補償費、業務停止による損失などを抑えることができます。
 国際競争力の強化 グローバルなビジネス展開において、ISO 45001は競争優位性を高める要素となります。
 継続的改善の仕組み  PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)に基づいた運用により、安全衛生管理の質が継続的に向上します。

 

 

開催日時

2025 年 11月19日(水)・ 20日(木)9:30~16:30

 

受講料

12,000円/1名(税込み)

申込はこちら

令和7年度「ISO45001:2018内部監査員養成講座/労働安全衛生マネジメントシステム」受講者募集

終了した講座

令和7年度 ISO9001:2015内部監査員養成講座/品質マネジメントシステム 第2回

ISO9001認証取得を目指す! 内部監査員としての理解が深まる実践的な演習が好評!

目的

ISO9001 品質マネジメントシステム の認証取得を目指す企業、維持管理の手法を学びたい企業を対象に、その概要、規格の説明、品質マネジメントシステムの構築と維持の方法、内部監査手法について、事例を含めた講義並びに演習により、知識を習得し、理解を深めていただきます。

 

対象者

京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、環境推進担当者、内部監査員候補者など
◇初めてISO認証取得に挑戦する組織の方
◇内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方

 

開催日時

2025年9月16日(火)、17日(水) 9:30 ~ 16:30

 

場所

京都経済センター 4階 4-F 会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

アンケート抜粋

 

 

令和7年度 ISO9001:2015内部監査員養成講座/品質マネジメントシステム 第2回

令和7年度 ISO14001:2015内部監査員養成講座/環境マネジメントシステム 第1回

ISO14001認証取得を目指す! 内部監査員としての理解が深まる実践的な演習が好評!

目的

府内中小企業の経営・事業活動・新たな事業展開などにおいて必要とする専門知識等の普及や人材育成等に寄与することを目的として、ISO 14001 環境マネジメントシステムに係る内部監査員養成講座を実施します。ISO 14001 の概要、規格の説明、その構築と維持の方法、内部監査手法、環境法令の解説など、事例を含めた講義並びに演習により、知識を習得し理解を深めていただきます。

 

 

ISO14001環境マネジメントシステム】

環境マネジメントシステム(EMS:Environmental Management System)とは、組織や事業者が環境に関する方針や目標を自ら設定し、これらの達成に向けて取り組むための体制・手続き等の仕組みです。こうした自主的な環境管理の取組状況について、客観的な立場からチェックを行うことが「環境監査」であり、その国際規格が ISO14001 です。社会的ニーズを満たしながら変化する環境状態に対応するため、環境問題意識とその対応を行い「環境」「社会」「経済」のバランスを達成するため PDCAサイクル(Plan計画-Do実行-Check確認-Act改善)を循環運用することが要となっています

 また、ISO14001の認証取得の大きなメリットは、環境に配慮し持続的な経営をおこなっている証明になるため、社会的信頼が得られることです。企業のあらゆる事業活動と環境影響の管理に適用できるため、省エネ・省資源・リサイクル推進によるコスト削減や業務の効率化ならびに、法規制順守に対応でき、環境リスクを回避できるなど直接的な効果も期待できます。

 

 

 

対象者

京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、環境推進担当者、内部監査員候補者など
◇ISO14001認証取得に挑戦する組織の方
◇内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方

 

開催日時

 2025年 8月4日(月)、5日(火) 9:30 ~ 16:30

 

場所

京都経済センター 4階 4-F 会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

アンケート抜粋

 

 

令和7年度 ISO14001:2015内部監査員養成講座/環境マネジメントシステム 第1回

令和7年度 ISO9001:2015内部監査員養成講座/品質マネジメントシステム 第1回

ISO9001認証取得を目指す! 内部監査員としての理解が深まる実践的な演習が好評!

目的

ISO9001 品質マネジメントシステム の認証取得を目指す企業、維持管理の手法を学びたい企業を対象に、その概要、規格の説明、品質マネジメントシステムの構築と維持の方法、内部監査手法について、事例を含めた講義並びに演習により、知識を習得し、理解を深めていただきます。

 

 

対象者

京都府内中小企業の経営者、管理者、品質保証担当者、環境推進担当者、内部監査員候補者など
◇初めてISO認証取得に挑戦する組織の方
◇内部監査員としての実践的な知識を身につけたい方

 

開催日時

2025年6月9日(月)、10日(火) 9:30 ~ 16:30

 

※「 ISO9001:2015内部監査員養成講座/品質マネジメントシステム 第1回」は定員に達しました。
  たくさんのお申込みありがとうございました。

場所

京都経済センター 6階 6-E 会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

アンケート抜粋

 

 

令和7年度 ISO9001:2015内部監査員養成講座/品質マネジメントシステム 第1回