2025年度 同志社ビジネススクール共同企画「事業展開力養成実践講座」受講者募集
全7回連続講座 ~MBAの手法で経営実践の指針を探る~
目的
中小企業の人材確保難が続く中、米国トランプ政権の関税政策などによって経済環境の不透明性が増しています。このような中で中小企業が生き残り、持続的成長を可能とするためには、新たな環境に柔軟に対応し自社事業を展開する力を養成することが必要です。
本講座は、このような必要性に鑑み、中小企業が既存事業を発展、あるいは新事業を創造し展開するための MBA 手法のエッセンスを学ぶことを目的として開催する連続講座です。講義テーマとして、中小企業のニーズに即して、事業戦略、マーケティング、組織づくり、会計・財務 の各分野を取り上げます。
***講座の特徴***
担当講師が相互に連携することによる指導の継続性、府内中小企業の成長及び経営持続のための課題解決方策を受講者自ら考察するという実践性のある講座です。また、講義中から講義終了後も京都産業21が各種支援メニューによる支援を実施、企業の成長を後押しいたします。
対象者
京都府内に事業所を有する中小企業の経営者、経営幹部層及びその候補者等
開催期間
2025年10月7日 ~ 11月25日 毎週火曜日(全7回)
※但し、11月18日(火)は休講
毎回 18:00~21:10
※最終回のみ「学習継続のご案内」がありますので21:30まで(予定)
2025年度 同志社ビジネススクール共同企画「事業展開力養成実践講座」受講者募集
-
開催日程・カリキュラム
開催日時 テーマ/概要 担当教員 第1回
10月7日(火)
18:00~21:10<オリエンテーション>
・本講座のプログラム概要と学習方法について説明します。
<事業定義の枠組み>
・既存事業を定義し新事業を構想する枠組みについて学びます。
<事業定義の枠組みを利用しての自己紹介>
・事業定義の枠組みを利用して受講者各自に自己紹介頂きます。同志社ビジネススクール
教授 児玉 俊洋 氏第2回
10月14日(火)
18:00~21:10<新事業立案の考察要素と強みの評価>
・既存事業を評価し新事業を立案するための考察要素を概観します。
・強みの程度を評価する手法を用いて自社の強みを評価した上で、グループディスカッションによって参加各社の強みをお互いに紹介していただきます。第3回
10月21日(火)
18:00~21:10<価値と顧客を創造するためのマーケティング①>
・「広告をすること」と勘違いされがちなマーケティングを、事業に役立つ思考と実践として学びます。
・B2C/B2B関係なく、どちらでも役立つマーケティングの概念・思考を学び、ワークシートを用いて、自社の事業を成長させるための実践に繋げられるようにしていただきます。同志社ビジネススクール
教授 高広 伯彦 氏第4回
10月28日(火)
18:00~21:10<価値と顧客を創造するためのマーケティング②>
・①で提供されたシートを発表し、参加者間でディスカッションを行う機会とします。
自社とはまったく違う事業・商材を扱う他の参加者から、自社のマーケティングのヒントとなる気づきを得られるようにすることが目的です。第5回
11月4日(火)
18:00~21:10<事業を展開するための組織づくり>
・有効な組織づくりのための留意点を理解し、組織を引っ張っていくために必要なリーダーシップについて理解します。同志社ビジネススクール
教授 井上 福子 氏第6回
11月11日(火)
18:00~21:10<事業展開に必要な会計・財務の知識>
・財務分析の手法を学びます。
・企業価値の基本的な評価法を学びます。
・実在する企業の財務・価値分析を行い、評価してみます。同志社ビジネススクール
教授 野瀬 義明 氏第7回
11月25日(火)
18:00~21:30<最終レポート発表> 18:00~21:10
・各回講義とディスカッションを踏まえ、自社課題の解決策を考察したレポートを作成。希望者による発表を行います。全担当教員 <学習継続のご案内> 21:10~21:30
・本講座での学びを継続する機会として、同志社ビジネススクール本入試及び各種プログラムについて説明します。同志社ビジネススクール
教授 児玉 俊洋 氏※講義によりPCを使用いたしますのでご持参いただく必要があります。
-
場所
同志社大学 室町キャンパス「寒梅館」2階
(京都市上京区御所八幡町103)
-
講師
-
定員
20名 程度
-
受講料
50,000円/人(税込み)
※受講決定となった方へは受講決定通知書と請求書をお送りします。
※全7回の全てに出席し、最終レポートを提出され各担当教員に認められた場合において
同志社大学大学院ビジネス研究科研究科長 及び 公益財団法人京都産業21理事長 の連名で修了証を発行します。
※本講座では、各担当教員から講座開催に際して事前に課題が提示されます。
各課題に必要な図書については無料で配布いたします。
-
お申込み
下記の〔申込はこちら〕からお申込みください。
注意事項
<*1>本講座は全7回出席できる方を対象といたします。代理出席は認めません。
<*2>必ず勤務先を通してお申し込みください。
<*3>申込者全員に対して受講の可否をお知らせします。
<*4>今回の講座では「創業予定」の方は対象となりません。
但し、「京都府生涯現役クリエイティブセンター」主催の「MBA体験コース」を受講された方は受講対象となります。
-
募集期間
2025年8月31日(木)しめきり
-
主催
同志社大学大学院ビジネス研究科 / 公益財団法人京都産業21
共催:京都府リカレント教育推進機構 / 京都府生涯現役クリエイティブセンター
-
その他
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)は、ビジネス教育の国際認証機関であるAMBA(The Association of MBAs:英国)から、MBAプログラムの国際認証を取得しています。本コースは、関西の大学で初めて同認証を取得した同志社ビジネススクールが地域への社会貢献にも資するべく実施するプログラムです。
※国際認証機関AMBAとは、ビジネス教育における世界三大国際認証機関の一つであり、世界のビジネススクールの2%のみがAMBAを取得しています。
-
お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21 中小企業ワンストップ相談センター
お客様相談室 連携・人財・技術担当
〒600-8813
京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター
TEL:075-315-8660 FAX:075-315-9091
E-mail:jinzai-tec@ki21.jp