(2021年度同志社ビジネススクール共同企画)新事業展開力養成入門講座
~持続的成長のための新事業創造戦略を考える~
目的
コロナ禍および米中経済対立の先鋭化に伴い新たな変化が生ずるなど、中小企業を取り巻く経済・社会環境は常に変化しています。このような中で企業として生き残り、持続的成長を可能とするためには、新たな環境に対応し、新事業を創造し展開する力を養成する必要があります。
今年度は、中小企業が新事業を創造し展開するための事業戦略、組織マネジメントおよびファイナンスのエッセンスを学ぶ連続講座を開催します。
対象者
京都府内中小企業の企業経営者、経営幹部層及びその候補者等
開催期間
2021年10月19日(火)~11月2日(火)
毎回14:55~18:10 ※最終回のみ『学習継続のご案内』18:10~18:30
(2021年度同志社ビジネススクール共同企画)新事業展開力養成入門講座
-
開催日程・カリキュラム
日程 カリキュラム 担当講師 第1回
10/19(火)14:55~15:10 オリエンテーション
本講座のプログラム概要と学習方法について説明します。
15:10~18:10 『新事業創造のための事業戦略』
新事業としてどのような事業を行ったらよいのか事業領域を構想する枠組みについて学習し、講義中に受講者各自の自社の新事業の構想を立案していただきます。また、新事業立案のための経営理念、事業環境、経営資源・能力との関係を踏まえた戦略的考察の基本論点を紹介します。同志社ビジネススクール教授
児玉 俊洋 氏
【専門分野】中小企業、
産業クラスター第2回
10/26(火)14:55~18:10 『新事業を創造するための組織づくり』
新事業展開にあたっては、総合力が要求され、組織をどうデザインするか、チームをどう作っていくか、リーダーシップをどうとっていくか、など課題は多くあります。本講義では、これらについての理論について議論し、自らがどう実践していくかについて自分のケースにあてはめながら実践につながる理解を深めていきます。同志社ビジネススクール教授
井上 福子 氏
【専門分野】組織デザイン、
人的資源管理、組織開発第3回
11/2(火)14:55~18:10 『新事業を創造するためのファイナンス』
企業が新たな事業を立ち上げる場合、その事業は自社の企業価値向上に資するものでなければなりません。企業価値の向上は、新事業によって得られるキャッシュフローの現在価値が投資額を上回る場合にのみ達成されます。そのファイナンス的な理解は、すべての経営者にとって必要なものです。この講義では、新事業を創造するにあたり必要なファイナンスの一般的な手法について学んでいきます。同志社ビジネススクール准教授
野瀬 義明 氏
【専門分野】コーポレート
ファイナンスに関する実証分析18:10~18:30 『学習継続の案内』
【本講座終了後の学習継続について】
本講座への参加は、新事業創造のための戦略、マネジメントの基本論点を3回に集約して効率的に学べる意義があります。
その上でその後の学習継続を希望する方には、
・MBA入門シリーズ講座(主要科目のエッセンスを科目毎に1コマ90分で紹介/無料)
・科目等履修制度(年間1科目以上8科目以内で科目単位での履修を可能とする制度/有料)
・「中小企業・地域経営」履修証明制度(中小企業・地域経営分野を中心とする6科目以上の履修により同志社大学から履修証明書が交付される制度/有料)など、同志社ビジネススクール本入学への橋渡しにもなる各種プログラムを紹介します。
さらに、同志社ビジネススクールビジネス専攻に本入学した場合の学費支援のため、一定の条件を満たした雇用保険被保険者に適用される「専門実践教育訓練給付」についても紹介します。同志社ビジネススクール教授
児玉 俊洋 氏
【専門分野】中小企業、
産業クラスター※新型コロナウイルスに注意を払いつつ対面で実施します。
※新型コロナ感染リスク状況の推移を踏まえ、状況に応じてオンライン方式にて開催する可能性があります。
※オンライン方式の場合は、各自でPC等オンライン受講の環境を整えていただく必要があります。 -
場所
同志社大学室町キャンパス 寒梅館2階KMB211
-
定員
15名程度
-
受講料
10,000円/人(税込み)
※受講決定となった方へ受講決定通知書と請求書をお送りします。 -
お申込み
下記の〔申込はこちら〕からお申込みください。
注意事項
<注1>全3回参加できる方とします。代理出席は不可です。
<注2>勤務先を通さない個人申し込みは不可です。
<注3>申込者全員に受講可否についてお知らせします。
<注4>今回の講座では、創業予定者のかたは対象となりません。お申し込みは[申込はこちら]からお願いします。 -
募集期間
8月中旬~9月中旬(予定)
-
主催
公益財団法人京都産業21 同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
-
その他
【新型コロナ感染拡大防止対策について】
講座の開催にあたり、新型コロナウイルス感染予防として以下の対策を講じます。
●消毒液の設置
●教室においては窓や扉の開放等による換気
●他の受講者との間隔をあける
●同志社大学寒梅館入り口に設置の非接触体温計によって検温する 等
◎マスクは各自でご準備ください
このほか、受講者の方々には、発熱や咳等の症状がみられる等、
体調がすぐれない日は、ご来場をご遠慮いただきますようお願いいたします。
※健康状態や諸事情によりご来場が不可能な場合は、Zoom受講のご相談に応じます。 -
お問い合わせ先
公益財団法人京都産業21
お客様相談室(人材育成事業担当)
TEL: 075-315-8660
FAX:075-315-9091E-mail:jinzai@ki21.jp