企画総務部 事業成長支援担当 TEL:075-315-9425
メールはこちら
現在の状況
【 更 新 】 補助事業が決まりました。 |
〔募集終了〕 令和7年5月30日 |
令和7年度 「産学公の森」推進事業 補助事業テーマ名を下記のとおり決定しました。
記
【Ⅰ アーリーステージコース】 応募件数:7件 ➡ 交付決定:7件
テーマ名 |
申請者 | |
代表企業名 (五十音順) |
構成企業名 |
|
見守り装置を用いて高齢者の認知機能を可視化する実証実験 | 株式会社アイトシステム | 福知山公立大学 |
ETCC(電子飛跡検出型コンプトンカメラ)の原発廃炉・月資源探査利用での市場調査・要素開発 | エルライ株式会社 | 京都大学 |
力覚センサと3Dビジョンの連携による多様な対象物や環境に対応可能なロボット研磨システムの開発 | 株式会社シュルード設計 | 京都工芸繊維大学 |
ピボット(事業転換)の研究者とアイデア供養主催者による「事業化促進のための壁打ち AI」共同開発 | 株式会社神社仏閣オンライン | 京都産業大学 |
格段に励起効率を上げた省エネ無機蓄光顔料の研究開発 | 株式会社Future Materialz | 靜岡大学 |
岡山理科大学 | ||
アニマルウェルフェア評価のための自律神経活動応答の可視化を目指す
-心拍間隔計測を簡易化する新たな動物用プローブの開発と実用可能性の検証- |
プラスコート株式会社 | 京都大学 |
農研機構 畜産研究部門 | ||
低コスト蓄電システムに向けた鉛電池長寿命制御技術深化開発 | 株式会社Plan Be | 奈良工業高等専門学校 |
【Ⅱ 事業化促進コース】 応募件数:31件 ➡ 交付決定:13件
テーマ名 |
申請者 | |
代表企業名 (五十音順) |
構成企業名 |
|
スマートフォン・モニタを立体映像化する液晶レンズシート開発 | 株式会社エルシオ | 大阪大学 |
半導体検査への高精度レーザー非接触検査装置の導入 | 株式会社オプト・システム | 近畿大学 |
センサフュージョンAI技術を活用したコンテキストセンサの研究開発 | 株式会社ゴビ | 立命館大学 |
一細胞病理ゲノミクスによる新規腫瘍診断法の開発 | 株式会社CyberomiX | 京都大学 |
保育器内エタノール曝露対策のための産学連携型浄化装置開発と市場導入 | 株式会社シオガイ精機 | 筑波大学 |
アルツハイマー病に対する治療用ワクチンの開発 | Cyn-Kバイオ株式会社 | 京都大学 |
低侵襲で高精度な関節軟骨硬度計測システムの開発 | 株式会社テック技販 | 京都大学 |
未熟児網膜症(ROP)の早期発見で子供を失明から救う | 株式会社ネオキュア | 大阪大学 |
膵切除後の膵液瘻を予防する革新的補強材の開発と創製 | 株式会社ビーエムジー | 国立がん研究センター東病院 |
木材の燻煙乾燥による付加価値の向上とAI制御による量産に向けて | 株式会社藤田木材 | 同志社大学 |
腋臭特異的吸着PCP/MOF加工したTシャツの有効性・安全性の評価及び事業構築 | Blisxia株式会社 | 慶応義塾大学 |
環境負荷を軽減する安定食料生産技術の確立 | 未来食研究開発センター株式会社 | 株式会社セロレーベル |
AGBIOTECH株式会社 (交付対象外) |
||
京都府立大学 | ||
抗原特異的他家キラーT細胞によるウイルス感染症治療法の開発 | リバーセル株式会社 | 京都大学 |
藤田医科大学 |
【Ⅲ 本格的事業展開コース】 応募件数:12件 ➡ 交付決定:7件
テーマ名 |
申請者 | |
代表企業名 (五十音順) |
構成企業名 |
|
鉄フルボさんが担う持続可能な農業:量産・効果検証・販売体制の確立 | 株式会社TSK | 京都大学 |
健康寿命延伸に向けた、歯の数を増やす薬(歯生え薬)の局所投与開発 | トレジェムバイオファーマ株式会社 | 田附興風会医学研究所北野病院 |
養蚕のファクトリー化による省人力量産技術の確立 | ながすな繭株式会社 | 京都大学 |
名古屋大学 | ||
信州大学 | ||
車載用中古バッテリパックをエネルギバッファに用いた急速充電器(EnePOND式EV Charger:EEC)の実用化に向けた開発 | 株式会社ピューズ | CONNEXX SYSTEMS株式会社 |
ホロゲノム解析を基盤とした養殖技術の革新と事業展開 | ホロバイオ株式会社 | 京都大学 |
北海道大学 | ||
iPS細胞を用いた肝硬変に対する再生医療の開発 | リジェネフロ株式会社 | 京都大学 |
自己抗体を標的とした新規モダリティ治療法の開発 | Link Therapeutics株式会社 | 京都大学 |
以上
令和7年度「産学公の森」推進事業
補助金 募集開始のお知らせ
(本事業は募集終了しました)
~社会課題の解決に寄与する新たなビジネス創出を図るため、
産学公による新たな成長産業を創生する取組を支援します~
地球温暖化、食糧問題など様々な社会課題の解決は、持続可能な社会の構築だけでなく成長産業として経済の活性化にも寄与するものですが、企業単独での解決を図ることは困難であり、オープンイノベーションによる社会課題解決型ビジネスの創出が求められています。
本補助金では、企業や大学等研究機関と連携し、社会課題の解決に寄与する新たなビジネス創出を図る産学公による取組を支援します。
1 応募対象
京都府内に拠点を有する中小企業を代表企業とし、構成企業又は大学等研究機関が1者以上参画する、産産・産学連携グループ。
※構成企業には京都府内に拠点を有する大企業も参画可。
2 支援コース
Ⅰ アーリーステージコース(グループ形成)
支援内容 | 補助上限 | 採択予定 |
目標(目指すべきグループ事業像)の設定や実現に向けた勉強会・研究会、セミナ-、ワークショップ、市場調査その他の調査、要素技術の可能性検証、技術研修等のグループでの事業を支援します。 | 120万円以内 | 13件程度 |
Ⅱ 事業化促進コース (試作・開発、テストマーケティング)
支援内容 | 補助上限 | 採択予定 |
試作品・サービス等の開発、テスト販売等による本格的な市場調査・販路開拓等のグループでの事業を支援します。 ※本コース資金支援規模の範囲内で、製品・サービス提供まで可能な小規模開発・事業展開案件も歓迎します。 |
2,000万円以内 (下限100万円) ※土地造成費、建物建設費、 本格的な生産・販売設備は15% |
14件程度 |
Ⅲ 本格的事業展開コース(応用研究等・設備投資、それと連動した販路拡大開拓)
支援内容 | 補助上限 | 採択予定 |
実用化に向けた応用研究・生産技術開発、量産設備投資(生産体制の構築、販売・サービス提供の拠点整備等)、それらと連動した販路開拓等(広報、需要開拓等)のグループでの事業を支援します。 ※開発の実績・取組の蓄積等が十分にあることが前提です。 |
5,000万円以内 (下限2,000万円) ※土地造成費、建物建設費、 本格的な生産・販売設備は15% |
6件程度 |
3 補助率
(1)提案事業の実施に必要な補助対象経費((2)に記載の経費除く)の1/2以内
(2)土地造成費、建物建設費(付帯工事含む)及び本格的な生産・販売が主用途の設備に当たっては、その15%以内
4 応募期間
令和7年4月1日(火)~令和7年5月30日(金)午後5時必着
※郵送又は持参。5月30日午後5時までに必着のこと
5 補助期間
交付決定日 ~ ※12箇月間
※原則、交付決定日以降。ただし、事前着手が認められた場合はR7/4/1~可(直接人件費は除く)
6 申請要領
申請要領、補助金交付要領及び交付申請書様式等のダウンロードはこちらから
・申請要領、補助金交付要領・・・・・・・・・・・・・・PDF様式
・交付申請書
【Ⅰ アーリーステージコース】
交付申請書様式
事前着手届(該当の場合のみ)
特許リスト(該当の場合のみ)
【Ⅱ 事業化促進コース/Ⅲ本格的事業展開コース】
交付申請書様式
事前着手届(該当の場合のみ)
特許リスト(該当の場合のみ)
・よくある質問(FAQ)・・・・・・・・・・・・・・・PDF様式
〔参考〕「京の健康」・・・・・・・・・・・・・・・・PDF様式
〔参考〕添付資料「株主一覧表」の記載例・・・・・・・word様式
〔参考〕募集チラシ・・・・・・・・・・・・・・・・・PDF様式
〔参考〕交付要領様式集・・・・・・・・・・・・・・・PDF様式
※参考情報
●法人登記簿謄本(履歴事項全部事項証明書)
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/flow/kantan/gaiyo.html
●納税証明書(府税に滞納が無いことの証明書)
・府税事務所他証明書取得箇所はこちら
https://www.pref.kyoto.jp/zeimu/11600056.html
・スマホ等から請求可能なサイト 京都府スマート証明申請サイト
https://ttzk.graffer.jp/pref-kyoto
●開業届控えの写し
https://www.nta.go.jp/anout/disclosure/tetsuzuki-kojinjoho/03.htm
不明点などございましたら、下記にお問合せください。
【問合せ及び応募先】 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 公益財団法人京都産業21 企画総務部 事業成長支援担当 連絡先 TEL:075-315-9425 FAX:075-315-8926 E-mail:sangaku@ki21.jp |