★特別調査 ー2025年度第1四半期 京都ものづくり中小企業景況調査ー

1.調査概要

・今回、景況感の実態把握ための特別調査項目を追加(今回の調査のみ)

<追加調査項目:回答時点の景況感としての回答を依頼>

①経営上の問題について(複数回答可)

②自社の業況について

※調査企業及び回答率等については、本編(2025年度第1四半期 京都ものづくり中小企業景況調査報告書)と同じ

 

2.調査結果

・多くの企業が『原材料(燃料)の高騰』『受注不振』を経営の問題点として挙げ、『人材不足』を上回った。

・「人材不足」「人件費の増加」は問題であるものの、それ以上に目先の費用増加や仕事量低迷が深刻な問題として捉え、多くの企業が「人を雇う前に仕事がない」状況に陥っているものと推測される。

・原材料等の価格高騰については、価格反映まで時間を要する、もしくは価格に反映しきれないなど、価格転嫁がスムーズにいかないケースが散見され、中小企業の経営に悪影響を及ぼす要因になっていると推測される。

〔①経営上の問題点〕

○結果

・回答として最も多かったのは『原材料(燃料)の高騰』、次いで『受注の不振』となり、どちらの回答も半数以上が問題点として挙げた。

・『人材不足』『人件費の増加』については、問題点とした企業は半数以下にとどまった。

・世界的に危惧されている『米国関税の行方』についても、問題視している声もあがった。

・米国関税の直接的な影響を受けている企業は現時点では少ないが、今後の影響についても不透明と認識されており、「良い影響は出ないだろう」と不安の声が寄せられている。

 

 

〔②自社の業況〕

○結果

現状の景況感を調査について、改善、やや改善、不変、やや悪化、悪化の5項目で回答を求めたところ、全体として 「改善」、「やや改善」の回答は21%、「悪化」、「やや悪化」は37%となり、「不変」の回答が41%を占める結果となった。

※特別調査報告書(PDF)はこちら

※本編(2025年度第1四半期 京都ものづくり中小企業景況調査報告書)のページはこちら

ページの先頭へ