【参加者募集】京都半導体産業振興・参入支援セミナー「半導体産業の振興と将来の展望」開催のお知らせ(先着80名)

趣旨

今後一層の発展が見込まれる半導体産業について、京都には大手素材メーカーや製造装置メーカーが多くあり、それらを支えるサポートインダストリーも集積しています。昨年11月には京都府・京都市から「(仮称)半導体バレー構想」の骨格案が発表されましたが、今後、半導体産業は京都のものづくり中小企業にとって、大きなビジネスチャンスになることが予想されます。
そこで、今回のセミナーを府内ものづくり中小企業が次世代半導体産業への参入、または既存の半導体関連事業を深化させる機会とする目的で、具体的なテーマを持つ先端の研究者をお招きし、各々の研究テーマを発表いただいた後、個別相談に応じる時間を設けます。
半導体産業の参入をご検討されている方、今後の発展にご関心のある方、自社成長のための新たな事業領域を探索されている方など、参加者を広く募集します。ぜひご参加ください。

主催者

  • (公財)京都産業21
  • 京都府

開催日時・場所

  • 開催日時:2025年3月25日(火) 13:30~17:30
  • 開催場所:京都経済センター「6-C」会議室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
  • アクセス: https://kyoto-kc.jp/access
    ※終了後に会場を移動し、講師を交えた懇親交流会を開催予定(後日セミナー申込者へ改めてご案内します(会費制))

参加無料

参加対象

  • 京都府の半導体産業の振興に関与する京都府内外の事業者(大企業からの参加可)
  • 京都府の半導体産業の振興に資する大学、研究機関、支援機関等の関係者等

プログラム

 ■講演(13:30~16:30頃迄)

  • 「今、半導体産業で何が起こっているか」(約10分)
    • 金子 健太郎 氏(立命館大学 半導体応用研究センター(RISA) センター長/教授 RARAフェロー)
  • 「GaN材料および電子デバイスの現状とビジネス展望」(約90分)
    • 乙木 洋平 氏(台湾国立陽明交通大学 客員教授/名古屋大学 未来エレクトロニクス集積研究センター国際客員部 新規デバイス開発 客員教授)
  • 「ダイヤモンド半導体および電子舌センサへの応用」(約50分)
    • 大曲 新矢 氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター 主任研究員)
  • 「未来の半導体産業はどうなるのか」(約15分)
    • 金子 健太郎 氏(再登壇)

 ■半導体事業の個別相談(16:50~17:30迄)

  • 本セミナーに登壇いただく上記3名の先端技術の研究者が、半導体産業への進出、自社事業の変革等に関して個別に相談対応します

登壇者紹介

    • 金子 健太郎  氏
      京都大学助教、講師を経て、立命館大学教授(2022年)、RARAフェロー(2023年)、半導体応用研究センター(RISA) センター長 (2024年)として研究に従事。 研究者として、新しい酸化物の開拓と新規応用について研究を行っている。一例として、分子加熱用メタマテリアルの創出(酸化鉄、酸化ガリウム)、安価な水素生成技術の開発(二酸化スズ)、新しいパワー半導体材料(二酸化ゲルマニウム)の開発など、現在メーカー企業6社と共同研究を進めている。
      学生時代から半導体ディープテックベンチャーを複数創業してきたことから、基礎研究だけでなく、 社会実装を意識した研究開発を行っている。大学の研究シーズの活用や研究者の起業について、研究者の立場での助言やサポート活動も行う。また、半導体応用研究センター長として半導体産業の活性化に貢献するため、滋賀県、草津市、京都府、京都市、大阪府泉佐野市、三重県、大分県、熊本県菊陽町などと半導体政策に関するアドバイス・交流にも参画。
      京都大学工学研究科 電子工学専攻 博士前後期課程修了 博士(工学)
    • 乙木 洋平  
      名古屋大学および、台湾国立陽明交通大学IAIS客員教授として化合物半導体の研究・事業に従事。さらに、松田産業および日本、台湾、米国の計7社の顧問を務める。
      1983年から2024年3月まで、GaAs、GaN、ダイヤモンドなどの化合物半導体結晶の成長と特性評価、およびこれらの材料の事業に従事。
      2011年には国際会議CS-MANTECHでアジア人として初めて会議議長を務める。また、委員として国内外の多くの学術会議に参加。
      1994年、高周波デバイス用半絶縁性GaAs結晶の開発をテーマに九州大学から博士号取得
    • 大曲 新矢 
      日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2013年より国立研究開発法人産業技術総合研究所の研究員として、ダイヤモンド結晶成長、電子デバイス応用の研究開発に従事。後、先進パワーエレクトロニクス研究センター、センシングシステム研究センターの主任研究員を歴任。
      社会貢献活動として、NPO法人九州ミライ塾代表理事、2022年度から応物九州地区若手チャプター代表(設立発起人)、(一社)ニューダイヤモンドフォーラム国際委員、若手の会運営委員を務める。査読付き学術論文65報。2022年、株式会社ExtenDの取締役(CTO)に就任。
      九州大学大学院総合理工学府量子プロセス理工学専攻博士後期課程を修了 博士(工学)

申込方法(受付終了)

以下のボタンから参加登録をお願いします。
※申込締切 3月19日(水) 17:00 (尚、会場キャパの都合により先着80名をもって受付を終了します)

※終了後に会場を移動し、講師を交えた懇親交流会を開催予定(後日セミナー申込者へ詳細案内(会費制))

お問合せ先

  • (公財)京都産業21 イノベーション推進室 先導プロジェクトチーム  iot@ki21.jp (075-315-8677)

ページの先頭へ