伴走支援成果事例紹介

下請型から、営業型ものづくり企業への脱却を多方面からサポート

支援時の部署名:市場開拓支援部
関連する事業等:販路開拓

支援企業名株式会社 笠殿製作所

相談のきっかけ次期後継者との出会いから支援開始に至るまで

展示会にて知り合いの企業から紹介いただき、名刺交換の上、会社の状況などを聞いたのがきっかけ。金属加工企業で2016年12月から未訪問だったので企業訪問等のアクションを行った。主に面談を行ったのは次期後継者である現代表の娘で、異業種よりの転職で入社したばかりで、業界知識を吸収するとともに、社内環境などの現状把握に努め、自分なりに社内体制改革などへの挑戦を模索している時期であった。

課題と支援内容PRツールの強化を軸に取引先開拓

課題としては、長年、メイン取引先1社との占有率が高かったため、ホームページ等も用意されておらず、自社PRする動画や画像などが無かったことから、SNSやホームページにあげる動画作成を勧めた。併せて、人材の確保に苦労されている様子で、専門家派遣を利用して効果的な募集方法を検討するよう勧めた。
販路拡大については、既存取引先からも販売チャネルの拡大を要望されており、新規販売先候補の業界分散と受注範囲の拡大、積極的な営業活動により短期間で多くの引き合いを獲得されたが、自社内で賄えない部分への多種多様な加工委託協力先の斡旋相談と紹介でサポートした。

支援の効果PRツールの拡大から取引先の開拓・人材確保を実現

ホームページと動画を新設し、SNSにも投稿されて、営業効果とリクルートにも効果が出ている様子。専門家と相談し効果的な募集方法を検討実施され、事務職員と加工人員について即戦力となる優秀な人材を数名確保されるなど支援効果が出ている。同時に社内の体制と環境も改革されており波及的に効果が出ていると感じられる。
販路拡大への取組では、受注形態として大企業下請け型から営業型企業への脱却が奏功し、新規取引先の開拓が進んでいる。新規は4社程度の新規取引口座開設に繋がっており、外部の加工委託協力先についても6社程度との取引を開始されている。売上は右肩上がりで推移している状況で、前記の社内改革と併せて好循環である。

担当者からのコメント若い後継者への支援

大企業取引先1社依存の企業であったが、異業種である営業畑からの後継者が入ったことで、大きく企業の方向性と社内環境が変わった。事業承継に係り若い後継者が主軸となり経営革新が進む好事例であると思われる。

ページの先頭へ