平成11年度第1回(上期)発注企業動向調査結果 |
公社では、公社に登録する発注企業の動向を把握し、情報として提供することで、より効果的な受注活動等の促進を図り、あわせて公社における取引あっせん業務の円滑化を図るために、発注企業動向調査を実施いたしました。(調査時期:4月末、回収締切:5月末) |
|
概要は、以下のとおりです。 |
1.売上状況について及び今後の売上額の見通しについて |
【グラフ1】 10年度の「下期」と「上期」の売上額の比較
|
2.外注状況について及び今後の外注額の見通しについて |
【グラフ3】11年度の「下期」と「上期」の外注額の比較
|
3.外注企業に望む能力について |
(1) 品質について外注企業に望むこと 「要求どおりの加工精度」との回答が最も多く、次いで「バラツキのない品質安定度」、「検査体制の強化」となっている。
発注企業は、受注企業に対して厳正な品質検査体制の強化を求めており、受注企業にとって、品質保証体制の整備が受注確保のための大きな課題となっているようである。
|
4.新規外注先企業を探す場合の情報収集の方法について |
【グラフ5】*重複回答(回答計数 175)
|
●グラフの項目 ア.下請企業からの営業活動 イ.公社(協会)からのあっせん ウ.テクノフェア等の各種展示会見学 エ.情報誌、企業名簿等からの情報収集 オ.説明会を開催し、資材調達情報を公開 カ.インターネットホームページで資材調達先を公募 キ.公社(協会)開催による商談会への参加 ク.その他 |
「下請企業からの営業活動との回答」が32.0%と最も多く、ついで「情報誌、企業名名簿等からの情報収集」が20.6%、「公社(協会)からのあっせん」が14.3%となっている。 【グラフ4】 現状では、受注企業自身の積極的な営業活動の重要性を示す結果となっており受注企業の積極的な情報発信(企業名簿等への掲載を含む)が重要であることがうかがえる。 また、「公社(協会)からのあっせん」、「公社(協会)開催による商談会への参加」を含めると20%を超えており、公社事業についても情報収集の手段として評価されていることがこの調査結果からうかがわれる。 |
5.インターネット利用について |
【グラフ6】ホームページでの発注情報公開について
|