![]() |
次代を担う会社後継者の育成を支援します!! |
“現場は分かるけど、社長となると・・・”とお悩みの後継者の方、“後継者に後を継がせたいが少し不安な気もする・・・”とお悩みの社長様はおられませんか!
現在、経営者の高齢化が進んでおり、多くの中小企業では“事業承継”の問題を抱え、後継者の確保が急務の課題となっています。
よろず支援拠点((公財)京都産業21)では、この研修で事業承継を成功させるため、経営者としてのリーダーシップ、財務、人材、マーケティング、ITを使った経営計画の作成のほか、経営革新、経営改善、現場改善計画等について、受講者の希望により専門家派遣等を活用しながら、実践も交えて実施します。
これから事業を受け継ぐ方、既に受け継いだものの経営者として更にスキルアップを図りたい方、自社の経営革新等イノベーションを図りたい方、同じ後継者同士の相談できる仲間づくりがしたい方、この機会にご参加ください。 |
日 程 | 平成28年6月18日(土)(第1回)~10月2日(日)(第8回(最終回)) |
||
場 所 | 第1回 アピカルイン京都 ※1泊2日の宿泊研修となります 京都市左京区松ケ崎小竹藪町3−3 →地図はこちら TEL 075-722-7711 第2回~第8回 京都府産業支援センター 研修室 →地図はこちら 京都市下京区中堂寺南町134 TEL 075-315-8660 JR嵯峨野線 丹波口駅または市バス 京都リサーチパーク前 下車 徒歩5分 |
||
講 師 | 中小企業診断士 (京都府内の中小企業への診断・支援に実績のある中小企業診断士の方が 講師を務めます。) |
||
参加対象者 | 京都府内の中小企業の後継予定者もしくは事業継承後、概ね3年 以内の方で、全カリキュラムに参加できる方 カリキュラム一覧へ |
||
参 加 費 | 無 料 ※第1回の1泊2日の宿泊研修に係る経費(1泊4食、会場費、 懇親会費)に ついては参加者にてご負担いただきます。 |
||
定 員 | 上限25名(定員になり次第、受付を締め切らせていただきます) | ||
主 催 | 京都府よろず支援拠点 公益財団法人京都産業21 | ||
連携機関 | 一般社団法人京都府中小企業診断協会 |
||
後 援 | 京都府商工会議所連合会、京都府商工会連合会 | ||
申込締切 | 平成28年6月10日(金) |
||
申込方法 | 右の申込リンク先からお申込みいただくか、 案内チラシをダウンロードの上必要事項を ご記入いただき、下記あてFAXでお申込み ください。 FAX:075-315-9091 |
![]() |
![]() |
カ リ キ ュ ラ ム | ||||
回 | 日 時 | テーマ | 目 的 ・ 成 果 | 研修会場 |
第 1 回 |
H28.6.18(土) 10:00~12:00 13:00~18:30 |
オリエンテーション | 研修全体の概要と受講後の成果の想定等 |
[宿泊研修] アピカルイン京都 |
経営者としてのリーダーシップ発揮法 | リーダシップ゚論(経営者としての心構え、コミュニケーション)など。リーダーシッフを発揮する方法を会得する。 | |||
経営者としてのリーダーシップ事例研究 | ケーススタディによるグループディスカッションで他の人の意見を聞き、自身でも考える事で経営者のリーダーシップのあり方を会得する | |||
経営課題解決・ディスカッション | 受講生の会社の経営課題を解決する為の、グループディスカッション。よろず支援機関の支援事例紹介など。 |
|||
H28.6.19(日) 9:00~12:00 13:00~17:00 |
経営戦略と経営革新計画の取り組み方と進め方(事例) | 経営革新、経営改善、現場改善等計画作成・実行の意義と、進め方。及びそれを実現す為の経営戦略の考え方、作成方法、事業体制などを会得する。 | ||
経営革新計画の事例(イノベーションへの取り組み) | 経営革新や改善を行うために必要なイノベーションの考え方を知る。(経営革新だけでなく、経営改善、現場改善の取り組み方も講義) | |||
経営管理手法と経営者の役割 | 経営革新や改善計画を有効にするための、経営管理の方法。及び後継者がリーダーシップを発揮して計画実行するための役割等を理解する。 | |||
第 2 回 |
H28.6.28(火) 18:00~21:00 |
経営戦略と経営計画の作成法 | 経営戦略とは何か?中小企業における策定方法や戦略を経営計画に落とし込み、実施する為の体制、戦術の考え方など。 | 京都府産業支援センター研修室 |
第 3 回 |
H28.7.12(火) 18:00~21:00 |
財務会計の基礎と応用 | 財務諸表の基礎(決算書の見方等)、資金繰り管理、借入の基本、管理会計(財務データを経営に活かす)、税理士の上手な活用。 |
|
第 4 回 |
H28.7.19(火) 18:00~21:00 |
人材育成、活用と労務管理 | 人事労務管理、人材採用・育成・教育、人事考課、就業規則、従業員の使い方、報告・連絡・相談、給与賞与の決め方、評価方法など。 |
|
第 5 回 |
H28.8.3(水) 18:00~21:00 |
中小企業のマーケティング戦略 | マーケティング゙戦略(どうやって売るか)、販路開拓法、販売計画と実績分析と改善活動の方法など。 | |
第 6 回 |
H28.8.12(金) 18:00~21:00 |
ITを活用した経営改革 | 情報戦略策定、情報管理、ITの基礎知識、社内システム構築方法、ネット活用販路開拓法、ソーシャルメディアの基礎と活用法など、ITを経営革新に活用する方法。 |
|
第 7 回 |
H28.8.27(土) 10:00~18:00 |
講義の振り返りとケース研修 | 第6回までの講義の内容をケース事例を活用して疑似体験しながら振り返り、講義の理解度 を深める。 | |
ハンズオン支援期間 | 受講生のうち希望者に対し、自社の経営革新計画、あるいは経営改善、現場改善計画の取り組みに対して、専門家派遣を活用しながら中小企業診断士による計画作成及び計画実施のアドバイスを行う。 |
受講生(希望者のみ)の企業 | ||
第 8 回 |
H28.10.1(土) 10:00~18:00 |
[チーム別発表会] 受講生を2チームに分け、ハンズオン支援期間においてアドバイスを受けた受講生が自社の経営革新等のプランについてチーム内で発表し、各チームから上位3名を選出する。 |
京都府産業支援センター研修室 (日帰り) |
|
H27.10.2(日) 10:00~18:00 |
[発表会] 10/1に選出された6名(各チーム1名ずつ)が、全体に対して発表を行う。尚、前日の発表で得た意見や助言を参考に発表内容をブラッシュアップする(発表までに)。 |
※1 全てのカリキュラムにご参加下さい。研修終了後、当財団理事長名にて修了証書を発行いた します。(全日程の出席率が70%以上の方) ※2 1泊2日研修に係る費用(1泊4食、会場費、懇親会費等)については各自でご負担いただきます。 |
お問い合わせ先 |
公益財団法人京都産業21 お客様相談室 大秦(おおはた)、小寺、古谷 まで |
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内 |
TEL 075-315-8660 FAX 075-315-9091 |
メールでのお問い合わせはコチラ⇒ ![]() |
公益財団法人京都産業21トップへ戻る |