
令和2年度「第2回ロボット人材育成アカデミー」
開催について
次世代ロボットやモビリティ関連技術の社会実装を推進する人材を育成するため、大学等研究機関及びICT関連企業と連携し、ハード・ソフト開発者及び通信技術者等に対して、AI・IoT、脳科学及び5G時代等を見据えた次世代ロボット等の社会実装に必要な知識の習得することを目的としてアカデミー(研修セミナー)を開催します。
1 開催概要
(1)会 期 令和2年12月8日(火)午後2時〜4時
(2)場 所 京都経済センター 6−B
(京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
(3)参 加 者 食品業界でロボット導入を目指す企業、
ロボット事業に取り組む企業 等
2 内容
テーマ 「食品業界の悩みをロボットで解決!!!」1・主旨説明、ロボット化導入事例紹介
講師 岡田 智則氏

学校法人 立命館
総合科学技術研究機構 客員研究員
内閣府SIP立命館大学代表プロジェクト 事業化推進事務局 副事務局長
2.ロボット化のケーススタディ
3.課題解決に向けたディスカッション
食品ロボットに関わる課題やニーズ・シーズ検討
内容詳細はチラシをご覧ください
3 参加費等
(1)参 加 費 無料
(2)定 員 先着40名まで
(3)主 催 京都府 (公財)京都産業21
4 申し込み方法
お申し込みはこちら ※申込締切:令和2年12月4日(金)
【問合せ先】 公益財団法人京都産業21 事業支援部 新産業推進グループ 連絡先 TEL:075-315-8677 FAX:075-323-5211 E-mail: create@ki21.jp 公益財団法人京都産業21 けいはんな支所 連絡先 TEL:0774-95-2220 FAX:0774-66-7546 E-mail: kick@ki21.jp 京都府 商工労働観光部 ものづくり振興課 連絡先 TEL:075-414-4853 FAX:075-414-4842 E-mail: monozukuri@pref.kyoto.lg.jp |
|||