 |
 |
“「井の中の蛙」となることなく社員とのコミュニケーションをとりながら、リーダーシップを発揮して成果を出せる管理者になって欲しい!!” このようなことでお悩みの社長様はおられませんか!
財団法人京都産業21では中堅社員〜管理職レベルの方々を対象に、中堅社員研修を開催致します。
当研修では、演習を通して“管理者”の基準で自己のマネジメント能力を評価・認識して、管理者としての意識改革を促します。特に、管理者の役割、計画実行、コミュニケーションとリーダーシップ、業績貢献の重要性についてじっくりと体得して頂けます。
以前、当研修に参加した皆様からも好評ですので、この機会に是非とも御参加頂きますよう御案内致します。
参加御希望の方は、下記の参加申込書に必要事項を御記入の上、お申し込み下さい。
※詳細につきましては裏面を御覧下さい。
|
1 |
日 時 |
平成23年1月25日(火)〜1月26日(水)2日間
9:30〜17:30(9:20集合)
※研修会1日目 参加者交流会 17:45〜19:15 |
2 |
場 所 |
京都府産業支援センター2階 財団会議室
京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク内
JR嵯峨野線丹波口駅、
市バス京都リサーチパーク前下車徒歩5分
※無料駐車場がございませんので、公共交通機関を御利用願います。 |
3 |
講 師 |
新見 訓子 氏 ((株)ジェイ・エス・エル)
講師略歴
株式会社ジェイ・エス・エル ヒューマンビルド部 課長
長年オムロン株式会社に在職、他企業や自治体の人材育成支援事業やパソコン研修を担当
2006年同社を退社後、ジェイ・エス・エルに在職し、企業向けの人材育成研修、人材育成コンサルティング、ヒューマンスキル系研修等の講師を担当 |
|
4 |
対 象 |
中堅社員〜管理職レベルの方 |
5 |
定 員 |
15名 |
6 |
参加費 |
一 般 28,000円
KIIC会員 25,000円
賛助会員 27,000円
(テキスト代、交流会費、消費税を含みます) |
|
|
研修のねらい・目的 |
自らが、次ステップである「管理者」であればと考え、事業貢献のためには「どのように業務遂行能力/管理力を向上していこうか」、「職場・組織力の強化を図るには、今後どのように行動していこうか」を気付き・行動する。 |
|
|
研修内容の特徴 |
☆実習を中心に、他の受講者との共同作業・発表等を通して、相互フィードバック方式により、豊富な意見交換や討議を行う。
☆「求められている管理者とはどのようなものか」を知り、また、「自己理解」で自分を客観的に振り返り、再度、自己の職場で求められている管理者像を考える。
☆職場のコミュニケーション力強化のために、上司、部下、同僚の意見に耳を傾ける謙虚な姿勢(傾聴)、調整/主張する力(アサ―ション)、後輩や部下を指導・育成する(コ―チング)などの基本を体験し、リーダーシップ力を高め、職場で活かせるようにする。
☆管理者として、「業務遂行能力/管理力」を向上させるための「計画書」を作成し、自らの今後の指針とする。
☆受講者個人の能力にあった研修を行う。 |
|
|
研修カリキュラム |
時 間 |
1日目 |
2日目 |
9:30 |
●オリエンテーション
自己紹介 研修のねらい・目的
1「管理者とは」
(1)管理者の役割、求められるもの
(2)実習:自己理解
|
2「職場・組織力向上」のために
コミュニケーションとリーダーシップ
(1)実習:「傾聴とアサ―ション」を取り入れてみると
(2)実習:「コ―チング」を取り入れてみると |
12:00 |
昼 食 |
13:00
17:30
|
(3)実習:自己再確認
(4)実習:グループ討議
(5)発表とフィードバック |
3「業務遂行能力/管理力を向上する」ためには
(1)実習:どのようにして「業務遂行能力/管理力」を上げていくか
4「管理者」として、業績貢献するとは
(1)実習:グループ討議
(2)発表とフィードバック
5「計画書」作り |
17:45
19:00 |
<参加者交流会>
●名刺交換
●自己紹介プレゼンテーション
軽食を御用意します。 |
※研修の進行状況等により若干スケジュールが変更になる場合があります。 |
|
|
お申込は、FAXでお願いいたします。(FAX番号:075-315-9240)
お申込様式はこちらからダウンロードして下さい。 |