 |
平成22年度「京都企業戦略的共同研究推進事業」の公募及び説明会の開催をお知らせします。 |
|
財団法人京都産業21(理事長 石田 明)では、新産業創出のための研究開発資金支援等を行うなど、地域産業の活性化を図る支援を積極的に推進しています。
本事業「京都企業戦略的共同研究推進事業」は、京都府の補助を受けて平成22年度に創設したもので、市場ニーズの多様化、製品ライフサイクルの短縮化、技術の高度複雑化等に対応するため、各社の強みを結集してイノベーション創出を狙う中小・中堅企業を核とした共同研究グループに対して研究開発・事業化経費を支援し、新製品開発の加速化を促進することで、京都企業のものづくり技術の向上や、京都経済の次代を担う新産業・新事業の創出を図ることを目的としています。
この度、事業提案を募集しますので、下記によりご応募ください。また今回の公募をするに当たり、事業を広く京都府内の企業にお知らせするため、8月3日(火)から5日(木)に説明会を開催します。事業にご興味のある方や応募を希望される方もご参加ください。 |
記
|
1 応募資格
環境、ウエルネス等の成長分野において、各社の強みを結集することでイノベーションの創出、早期製品化を狙う中小・中堅企業を核としたグループが応募できます。
(京都府内中小企業の参画は必須。なお、補助金は、一定の条件の下で、府内中小企業以外にも交付。)
|
2 対象分野、資金支援の規模・期間
|
(1)環境・エネルギー関連技術分野 (2)ライフサイエンス・ウエルネス関連技術分野
(3)ICT関連技術分野 |
上記分野に関連した具体的な製品、サービス等の技術開発を対象としています。
製品開発を前提とし、新規技術の導入に取り組む試作品開発を対象としています。 また、既に基本的な機能を確認した1次試作品等が完成した後の、最終的な製品化に向けた生産技術開発でも対象とします。
なお、新規技術の導入とは以下に例示する内容を含みます。
(例)
・コストを低減 ・現在保有する技術の性能向上 ・新たな機能の付加 ・軽量化
・少量多品種の試作開発を効率的に開発するための基盤技術の向上を目指すもの
コンテンツの制作、流通・管理等に必要とされる技術開発を対象としています。なお、コンテンツ自体の制作費用は事業の対象範囲外としますが、従来のコンテンツ制作に利用されていなかった技術を利用した先導的コンテンツのプロトタイプ制作等は対象範囲に含まれます。(技術開発の過程で、評価や検証作業等に必要な場合)
区分 |
分野 |
補助率 |
期間 |
資金支援総額 |
A
コース |
@ 環境・エネルギー関連技術分野
A ライフサイエンス・ウエルネス 関連技術分野
B ICT関連技術分野
C コンテンツ関連技術分野
の4分野 |
定額補助金 |
2年間 |
1グループ当たり
3千万円〜1.5億円以内
(23年3月末までの上限は1億円) |
B
コース |
上記@〜Cの分野にD 試作関連技術分野を含めた5分野 |
1年間 |
1グループ当たり
1千万円〜5千万円以内 |
※期間は補助金交付決定の日から、2年間(24ケ月間)、1年間(12ケ月間)となります。
※次年度の資金支援に関しては、平成23年2月頃(日時は未定)に実施される研究開発の進捗状況の評価により、継続することが望ましいと判断されるものに限られます。
|
3 採択予定件数
○Aコース 4件程度
○Bコース 1件程度
|
4 公募要領のダウンロード
公募要領(提案様式を含む)のダウンロードはこちらから
PDF形式(915KB) ワード形式(364KB)
提案書作成に係る留意事項
|
5 公募期間
平成22年8月2日(月)〜9月6日(月)午後5時必着
|
6 公募説明会(事前申込要)
|
○京都市会場
・平成22年8月3日(火)午後2時 〜 午後3時
・京都リサーチパーク西地区4号館2階ルーム1
(京都市下京区中堂寺南町134)
|
50名 |
○けいはんな会場
・平成22年8月4日(水)午後2時 〜 午後3時
・けいはんなプラザラボ棟4階 会議室
(京都府相楽郡精華町光台1−7)
|
20名 |
○北部会場
・平成22年8月5日(木)午後2時 〜 午後3時
・丹後・知恵のものづくりパークB棟研修室
(京都府京丹後市峰山町荒山225)
|
40名 |
|
|
問合せ・応募先・公募説明会申込先
※公募説明会への参加をご希望の方は、電話、FAXまたはEメールで、以下の申込先まで参加される方のご氏名、電話番号等のご連絡先、参加希望会場名をお知らせください。定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
|
財団法人京都産業21 連携推進部 企業連携グループ
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL 075-315-8677 FAX 075-314-4720 E-mail renkei@ki21.jp |
|
|