コーディネーター、アシスタント紹介
大秦 建一(おおはた けんいち) |
|
 |
コーディネーターの大秦です。
京都よろず支援拠点は京都府内の支援機関のみなさまとの連携を第一に、積極的に現地現場へ訪問します。みなさまと力を合わせて、オール京都で強い企業を育ましょう。よろしくおねがいします。
|
【プロフィール】
1965年 |
立石電機(現オムロン)株式会社 |
入社 |
1986年 |
同 社 |
技術企画推進室長 就任 |
1988年 |
同 社 |
総務部長 就任 |
1991年 |
同 社 |
起業開発室長 就任 |
1993年 |
株式会社エフエム京都 |
代表取締役専務 就任 |
2000年 |
同 社 |
代表取締役社長 就任 |
2005年 |
同 社 |
代表取締役社長 退任 |
2006年 |
京都府地域終結型共同研究事業 |
新技術エージェント 就任 |
|
 |
小澤 慶男(おざわ よしお) |
|
 |
アシスタントの小澤です。
お聞かせください、あなたの会社のお悩みを。
現役時代及びコンサルタント活動を通して多くの中小企業・小規模事業者さまの現場を訪問し、じっくり企業のお話をお聞きし、顧客目線、事業者目線、専門家目線で課題を一緒になって解決する支援活動を行ってまいりました。ものづくり企業だけではなく、食品製造業や飲食業の「経営革新支援」「新事業計画策定支援」「知恵の経営」「新連携・地域資源活用」「品質改善・生産性向上など幅幅広い支援を行ってまいりました
|
|
 【プロフィール】
1970年 |
立石電機(現オムロン)株式会社 |
入社 |
1998年 |
オムロンフィールドエンジニアリング株式会社 |
常務取締役
事業推進副本部長 就任 |
2004年 |
バリュークリエイト研究所設立 |
|
2010年 |
中小企業基盤整備機構 近畿本部 |
新連携プロジェクトマネージャー |
2011年 |
中小企業基盤整備機構 近畿本部 |
地域活性支援アドバイザー |
2012年 |
近畿経済産業局
中小企業ネットワーク強化事業 |
上級アドバイザー |
2013年 |
公益財団法人京都産業21専門家登録、ミラサポ専門家登録 |
2014年 |
京都府よろず支援拠点 |
アシスタント 就任 |
|
ページの先頭に戻る
石田 耕作(いしだ こうさく) |
|
 |
アシスタントの石田です。
価値を生み出すのは現場です。
現場を囲う様々な「壁」を打ち破ることで、業績は劇的に改善します。私はこれまで国内や中国で数々の問題工場、赤字工場を再建し、工場再生・事業再生のプロになりました。再生のポイントは、①現場の人づくり、②原価管理、③「見える化」④リスクマネジメントにあります。
得意分野は①工場再生・事業再生 ②生産性改善・製造管理・リスク管理等 ③海外進出支援です。お気軽にお声かけ下さい。 |
 |
  【プロフィール】
1972年 |
古河電気工業株式会社 |
入社 |
1994年~2000年 |
製品転換に失敗して月1億円以上の赤字だった三重工場を2年半で黒字転換に成功するなど、工場再生成功事例多数 |
2002年 |
古河金属無錫有限公司
(中国) |
総経理兼プロジェクトリーダー 就任
建設開始後、1年強で生産開始 |
2005年 |
大連精工技研(有限) |
総経理 就任 |
徹底した見える化を推進し、原価意識の向上と実務執行能力向上を図り、設立後1年半で営業利益黒字転換、4年半で、累損解消 |
2013年 |
BS経営コンサルティング設立
経営管理セミナー・中小企業生産性改善コンサルティング |
2014年 |
京都府よろず支援拠点 |
アシスタン ト 就任 |
公益財団法人京都産業21 |
登録専門家 登録 |
|
ページの先頭に戻る
山本 容子(やまもと ようこ) |
|
 |
アシスタントの山本です。
1992年から2014年3月まで、22年間商工会・商工会連合会でお世話になりました。2008年京都府で制度化された「知恵の経営報告書」の第一号の作成支援にかかわって以来、経営支援で最も重要なことは企業の「強み」を見極め、活用する、に尽きると考えています。
フットワーク軽く各現場へお伺いします。
|
 |
|
   【プロフィール】
1992年 |
井手町商工会 |
経営指導員(現 経営支援員) |
1992年~ 2006年 |
記帳指導やマル経融資あっせん、京都府制度融資あっせん、山背古道プロジェクトに参加、地域振興を図る。また井手町商工会村おこし事業などを手がける。 |
2006年~ 2010年 |
山城地域広域連携協議会 |
経営支援員 |
現場改善指導会の開催、ダイレクトマーケティング実践会開催、京都府知恵の経営報告書作成支援第一号を手がける。 |
2010年 |
京都府商工会連合会 |
経営支援課課長補佐、経営安定相談室長 |
商工会の後方支援として専門家派遣のフォロー、経営安定相談室事業のヒアリング。知恵の経営報告書作成支援セミナー開催。革新事業顕彰事業実施。 |
2014年 |
オフィスやまもと設立 |
知的資産経営支援に特化した事務所 |
京都府よろず支援拠点 |
アシスタント 就任 |
|
ページの先頭に戻る
林 勇作(はやし ゆうさく) |
|
 |
アシスタントの林です。
100年企業コンサルタント、中小企業診断士として、京都の老舗の企業継続の秘訣を直接ご当主にお聞きし、それらをまとめ、中小企業の経営者、後継者にお伝えしてきました。またその秘訣を基に女性起業家志望の方の起業支援を行ってまいりました。現場の声、お客様の声、経営者の声から、そのお困りの本質をお聞きすることが私の得意技と思っています。
皆様の課題を根本的に解決するためのアドバイスをさせていただきます。 |
 |
【プロフィール】
1899年 |
現ひろせ税理士法人 |
入社 |
2006年 |
株式会社ひろせ総研 |
取締役 就任 |
2009年 |
中小企業診断士登録 |
|
|
京都100年企業研究会創設 テレビ東京系WBS、NHKおはよう関西、京都新聞等マスコミに取り上げられる。 |
2013年 |
株式会社センチュリークリエイティブ設立 |
代表取締役 就任 |
2014年 |
中京大学大学院 |
客員教授 就任 |
京都府よろず支援拠点 |
アシスタント 就任 |
老舗の学びの書籍「京都100年企業に学ぶ商いのイロハ」出版 |
|
ページの先頭に戻る
賀長哲也(がちょう てつや) |
|
 |
 |
アシスタントの賀長です。
京都の地に根差して、地域のために頑張っている小規模事業者さんを専門にマーケティング戦略の立案・実行支援を通して、売上・利益をアップさせるお手伝いをして参りました。少人数体制の小さな企業は、経営者の時間の使い方が重要であると確信しております。経営者が、何をやるのか、やらないのかをはっきりさせて、効率的にかつ自信を持って経営に臨んでいただくために、戦略立案等のご支援を通して、お力になる所存です。
よろしくお願い致します。 |
 |
 【プロフィール】
1997年 |
京都市役所 |
建築技術職として採用 |
建築確認申請審査・検査業務、公営住宅設計・現場監理業務、景観認定業務等を担当 |
2010年 |
賀長哲也事務所設立 |
|
小さな企業のマーケティング戦略立案、実行の支援を業とする。 英会話教室やフィットネスクラブなどの会員制のサービス業を中心に支援を行う。 |
2013年 |
中小企業診断士登録、京都商工会議所専門家登録、ミラサポ専門家登録 |
2014年 |
京都府よろず支援拠点 |
アシスタント 就任 |
公益財団法人京都産業21専門家登録 |
|
<問合せ先>
京都府よろず支援拠点(公益財団法人京都産業21 お客様相談室)
TEL 075-315-8660
FAX 075-315-9091
Eメール okyaku◆ki21.jp ※メールアドレスは◆を@に変更してください。
財団トップページへ戻る
よろず巡回相談窓口の案内ページへ
ページの先頭に戻る
|